|
予定通り、5月4日にプラ舟を2つに割りました。
水換えと同時に一回目の選別前の予備?選別(奇形魚の吸出し)を行いました。
とってもいい加減ですが、ご紹介させていただきますね。
|
|
|
1.網で丁寧に洗面器に移します。 |
2.洗面器に全部移したら、手でぐるぐる〜! |
3.少しすると真ん中底にゴミが溜まります。 |
|
|
|
4.エアフォースでゴミと奇形魚(底にへばり
付いて泳げない魚)を吸い取ります。 |
5.下に置いたボールに受けます。 |
6.吸い取った後、浮いてきた良い仔を
救済します。 |
|
|
|
7.ゴミの吸出しと予備選別終了です。 |
8.舟はスポンジやタワシを使わず水道水
で軽く流します。(苔がひどい場合を除く) |
9.2つのプラ舟に均等に割って終了です。 |
5月5日はバイオシークスルーA/Bの投入です。
|
|
2日〜3日に一回投入していきます。(水換え日を除く) |
そして本日、5月8日です。尾もしっかり確認できるようになってきました。
|
|
次の日曜日で餌を与え始め2週間が経過します。1回目の選別の時期ですね。 |
こちらは20日に産卵した分です。1万匹はいそうです。明日で餌やり2週間になります。
もう選別しなければ・・・<7日撮影>
|
|
内寸1500×1500の舟 |
ミジンコが採れ始めましたので、ブラインと併用です。 |
ゴールデンウイーク終了と共にミジンコ池もお役御免です。永い間お疲れ様でした。来年もよろしく〜!
|
|
水を流しただけで、汚れも少なく薄い苔が残りました。ブラッシングせず、今日から飼育の舟に変更です。
舟の内側にバイオがしっかり定着しているので、新しい水を入れても直ぐに飼育水がピカピカです。 |
3月中旬の仔ですが、こんな感じになってきました。群れをなして餌を食べている風景は見ていて楽しいですね。もっと餌あげちゃかな〜!
|
|
赤虫1枚の踊り食いができる時期です。見たい?? |
突然ですが、今回はお客様感謝デ〜!!
バイオシークスルーA/Bをご購入いただいた事のある方へのプレゼントとさせていただきます。(商売なもんですみません・・・)
ピンポン系青仔(届くころには黒仔かな?)を10匹程度を2名の方にプレゼントさせていただきます。
バイオシークスルー育ちで、餌喰いも良いよ〜!!尾に傷(まくれ等)がある魚は除きますね。
5月12日夜11時締め切りまでに下記までメールでご応募下さい。抽選になってしまうと思いますが、外れても怒らないでね!
すみませんが、今回は本名の記載も御願いします。
HONO産青仔プレゼント応募
終了いたしました。
|
|
|
|
|
さ・寒い・・・寒すぎる・・・本日、ブレーカーが落ちてブラインシュリンプが孵化せず餌抜きとなりました。今年2度目・・・(^_^;)
昨日、孵化したばかりの稚魚の舟は17℃まで下がっていました。ガビーン!!
産卵しそうな親の舟は13℃です。(すでにヒーターの配給なし)
さて、プラ舟の仔はいよいよ1回目の選別です。
プラ舟1つで約2000匹いましたので、今回は約4000匹孵化だったようです。
4月22日=産卵
4月27日=孵化
5月04日=一回目の水換え(予備選別後、2舟に割る)
5月11日=一回目の選別(餌やり2週間)
|
|
5月11日選別前の画像 |
50cmの洗面器に全て移します。 |
|
|
選別用の洗面器に1回に100匹程度を移し選別しま
す。 |
別の洗面器を用意して選別網でハネていきます。 |
|
|
選別と同時に水換えです。1舟で約2000匹入ってい
たので、約1700匹ハネたことになります。 |
1舟約300匹残しました。スーカスカ! |
HONOは一回目の選別では、ほとんど抜き取り選別をしています。当たり腹で一回目の選別ができない場合(めったに無い)は舟を増やして、もう少し大きくなるのを待って選別します。
魚は日々成長していますので、選別を遅らせる場合は舟をどんどん増やさなければなりません。
画像で説明できるかどうか分かりませんが、ご参考まで・・・
|
|
左からツマミ・スボ尾・奇形です。ハネ仔ちゃん! |
サシの仔です。尾芯が尾筒まで到達していますね。 |
|
ふわっとした感じの尾の仔が良いと思います。でも、お構えの良い
仔はサシも多い場合がありますので、注意してくださいね。
はっきりしたサシ以外は残して、2回目の選別まで待ちます。 |
孵化した毛仔が垂直に立ってる〜!お見事〜!!
|
5月10日孵化の仔 おたまじゃくしみたい!! |
|
|
|
|
|
お待たせいたしました。それではHONO産青仔プレゼントの発表です。
今回もたくさんのご応募ありがとございました。
予想以上に多くの応募をいただきましたので、当選者は1名様プラスで合計3名様に増やさせていただきました。
今回は送料も当方負担で発送いたします。
〜当選者発表〜
|
お住まい |
ニックネーム |
1 |
北海道 |
高橋 様 |
2 |
千葉県 |
斉藤 様 |
3 |
山形県 |
YOKO-KAME 様 |
またまた外れてしまった方へ・・・本当にすみません。お許しを〜次回こそ・・・
|
|
発送待ちの当選魚です。 |
こんな感じに育ててください!ピンポン系弐歳メス |
プラ舟の仔ですが、ここ数日とても寒かったので、フタを引っ張りだしてきました。
もうしばらくすると稚魚がふっくらしてきます。
まだ粉餌を与えていません。餌開始3週間あたりから少しずつ与えていきます。
もうしばらくブラインシュリンプがんばりましょう!
|
本日、バイオシークスルーを投入しました。 |
|
|
|
|
|
選別ラッシュもようやく落ち着いてきました。(目が疲れて涙がでちゃう!だって・・・おじさんなんだもん!)
選別を5日遅らせてしまった舟と予定通り餌与え始め2週間で選別した舟の仔では魚の大きさにこんなに差が付いてしまいました。
選別はなるべく遅らせない方が良いだすね!(両方ともカメラの高さを同じにして撮影しています。撮影5月15日)
ついこの間まで右画像の4月19日産卵の仔の方が大きかったのに・・・
|
|
4月21日産卵の選別済み稚魚 |
4月19日産卵の無選別稚魚 |
4月22日産卵の仔達は、餌を与え始めてから3週間が経過しました。
そろそろ人工の粉餌や冷凍ミジンコ等を与え始めましょう。ブラインシュリンプ1日二回だけでは餌が足りない時期となります。
朝夜ブラインシュリンプを与えながら、早朝や日中フードタイマーで粉餌を落とすと良いと思います。
|
|
水換え(選別)1週間後ですが、バイオが定着してき
ましたので飼育水がピカピカです。 |
しっかり幅が出てきました。食欲も旺盛です。
箱ふぐみたいにな〜れ! |
発泡スチロールの箱で孵化してプラ舟に移してから今までに水換えは2回です。(5月4日の2つにを割った時と5月11日の選別時)
選別後は成長がどんどん早くなってきますので、2回目の選別はその後、1週間〜10日で行います。
既にプラ舟1つ300匹では多いので、近日中に2回目の選別を行いプラ舟1つ100匹程度にする予定です。(ハネる仔が少なければ、
舟を増やさなければいけませんね)
最初の3週間(ブラインシュリンプのみを与える時期)ではそんなに差がでないと思いますが、3週間を過ぎてからが勝負なんです。
ブラインシュリンプのみで引っ張りすぎて、細い魚のまま色変わりしてしまった経験はありませんか?
しっかりした餌喰いの良い太い黒仔になるまでがんばれば、後はわりとスムーズに成長します。
☆ポイントは選別(魚を上手に減らすこと)と餌の切り替えです。(ここから3週間だけのつもりでがんばりましょう!)
粉餌や冷凍ミジンコでなんでも食べれるように習慣付けましょう!
(最初は食べないので少な目にしてください。根気良く与えてくださいね。)
その分飼育水も汚れますので、バイオの投入回数も少し増やしていきます。週二回→週三回へ
それと餌をたくさん食べらるようにするには、更水の刺激がとっても重要なんです。割り水でも結構ですので飼育水を
(バケツ一杯でもしないより良い)入れ換えましょう。
あっという間に赤虫が食べられる時期になります。
話は変わりますが、本日、ピンポン系の水換えを行いました。
今年もピンポンらんちゅう残してしまった・・・だって、かわゆいんだもん・・・(^_^;)
|
|
あれあれ〜!普通の仔に混ざって・・・・ |
鱗立ちまくり!松かさ病じゃないですよ! |
|
HONOさん!能書きはいいから、早く赤虫くで〜!! |
|
|
|
|
|
さあ!いよいよ2度目の選別です。
一回目の選別では各舟300匹程度と思っていましたが、結果約400匹近く(合計800匹強)残してたようです。多すぎました・・・
|
|
選別前の画像です。プラ舟は両方とも稚魚でパンパンになってきています。
前回の水換えから9日間になりますが、水換えするのもったいないくらいバイオ飼育水が良い感じ!!
飼育水がピカピカしてるって感じかな?(それじゃ良くわかんないっすね!) |
HONO流でいい加減ですが、選別までの手順を紹介させていただきます。
|
|
100円ショップで購入したザルにゴミごと稚魚を丁寧
にすくいます。ざるの中はゴミでどろどろ〜! |
少し持ち上げただけでゴミは簡単に落とせます。 |
|
|
汲み置いた更水にザルごとさっと移動!瞬間芸! |
水換え終了までしばし、洗面器でエアレーション |
|
|
プラ舟を洗います。今回は苔が厚くなってきたので、
スポンジで少し落としました。 |
湯沸かし器のお湯で水温調整(重要)
写真撮りながらはやるのは結構大変なんだから・・・ |
|
|
塩素抜き(ハイポ)5ツブ<HONOの場合>
一粒落ちて空中にあるのが分かるかな? |
割り水(元の飼育水)を10cmのボールで一杯 |
|
|
5分後洗面器の魚を再びザルで浮かべてじっくり
時間をかけて選別開始です。HONOは洗面器に魚を
入れておくのが嫌いなのでハイポが溶けたら早めに
舟に魚をいれてしまいます。 |
選別が終わったら、ご褒美に冷凍ミジンコ?
これはどうでも良いですね! |
ザルの中かな選別盆に少しずつ移してじっくり選別です。
今回(2回目)は一回目で見切れなかったサシの魚や尾形等を良く見て選別します。泳ぎが変な仔は腰が曲がってたりするので
良く見てくださいね。
2回目の選別結果、各舟共に約100匹となりました。数が多かったら3舟にするところでしたが・・・
|
|
選別終了後の画像 やっとスカスカになりましたが、一週間後には、またパンパンかな?
バイオシークスルーは水換え日はお休みで、明日から投入します。 |
まだブラインシュリンプも与えますが食べる量が多くなってきていますので、冷凍ミジンコや赤虫(最初は砕いて)等与えていきます。
また、HONOは粒餌(粉餌)としておとひめB2サイズを与えています。
早起きできない方は日の出と共にフードタイマーで一回粒餌(粉餌)を与えておくのも良いと思いますよ。
今後は魚が大きくなった分、数を減らして行くことになります。1.5倍になったら70匹、2倍になったら50匹・・・って感じかな?
稚魚が300匹いようが100匹だろうが、意外に舟一つに与える餌の量って一緒になっちゃうんですよね。
選別(魚を減らす)した翌日や翌々日に稚魚が急激に大きくなっていることを実感できれば、一つ飼育のコツめたと思ってください。
さて、ここから2〜3週間が特に大事な時期です。アンパンマンのような黒仔になるまでがんばりましょうね! |
|
|